⛋ △ 三角形 と □ 四角形 のこと ⛋
▲ 三角形は、それぞれ異なる 3 点の座標を線分(まっすぐな線)で結んだ図形のことで、それぞれの座標を点 A, B, C とするとき、この三角形を △ABC と書きます。また点 A, B, C をそれぞれ、この三角形の頂点といいます。
* 2 つの辺の長さが同じか、2 つの角の大きさが同じ三角形を、二等辺三角形といいます。
* すべての辺の長さが同じか、すべての角の大きさが同じ三角形を、正三角形といいます。
* 辺の長さに関係なく、どれか 1 つの角が 90 度の三角形を、直角三角形といいます。
* 1 つの角が直角 (90°) で、その直角を挟む辺の長さが同じ三角形を、直角二等辺三角形といいます。
⏥ さてもさても、四辺で構成された多角形を四角形といいいます。四角形の四辺のうちで対面する辺のひと組、例えば上下の辺が平行な四角形を台形といい、両方、つまり上下だけでなく左右の辺も平行だと、平行四辺形と称するのです。
⏢ 回転合体台形カイテンジャー
⟘ 説明しよう。その平行四辺形で、1 つの角が直角になると、どうやったところで残りの角も直角にならざるを得ない、という四角形に与えられた宿命があるのだ。
■ ―― そこで誕生した平行四辺形を、長方形というのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿