2015年12月28日月曜日

暁の星 ― あかつきのほし ―

黎明の子 〈 ベン・シャハル 〉


 今年も年の瀬が見えて、ようよう『聖書』の「イザヤ書」第 14 章に辿りついた。
 〈ルシファー伝説〉はここから始まる。
 ここでラテン語〈ルーキフェル〉のもとになっているヘブライ語は、これまで見てきたように、「ヘレル・ベン・シャハル」ないしは「ベン・シャハル」である。「ヘレル」は「輝く」とか「栄光の」を表現する語であって、それがいわゆる「ハレルヤ」となるのだが、また同時に「狂った・愚かな」というような意味をあわせもつ。

 このあたりを詳しく辞書で見るのは、年を越してからになるが、残りの「ベン・シャハル」で「黎明の子」を意味することは、今回、『新聖書大辞典』で確認した。

 それが〈七十人訳ギリシャ語聖書〉で「ヘオースポロス」と翻訳される。――以下、そのあたりの、こたびの確認済事項を、ここに再掲しておこう。

「ヘオースポロス」はギリシャ神話の神々のひとりで、「ポースポロス」に同じと、ある。
「ポースポロス」は、ローマ神話の「ルーキフェル」と同一視され、
「ルーキフェル」はいずれにせよ、《光をもたらす者》の意をもち、暁の明星なのだ。
「ルーキフェル」というラテン語は、「光+運ぶ」という合成語で、それが神話で「光を運ぶ者」となるのは必然ともいえよう。
「ルーキフェル」は、ギリシャ神話の「エーオース」=ローマ神話の「アウローラ(オーロラ)」の息子であり、「アウローラ」は〈曙の女神〉なのだから、――そういう次第で――
「ルーキフェル」は、〈〔輝ける〕曙の子〉となるわけだ。

 3 世紀オリゲネスという人が、『諸原理について』という本で、その「ヘオースポロス」に堕天使伝説を重ねる。
 その「ヘオースポロス」は、405 年、ヒエロニムスのラテン語〈ウルガタ聖書〉で「ルーキフェル」と翻訳された
 ヒエロニムスはまた、「朝方に昇った明けの明星[ルキフェル]は天から落ちました」と書簡に書いている。
 またそのころ、ラテン語聖書を見た〔と思われる〕アウグスティヌスが『神の国』で「明けの星なるルキフェルが落ちたとき」と書き記すという次第で、ついに「堕天使伝説」が、〈ルシファー伝説〉として始動することになる。

――が、神話から伝説が誕生するあたりのいきさつは、次項の話となる。一応、資料の半分程度はこれまでに固まっているけれども、話が拡散していく一方で、なかなかにまとまりがつかない現状なのでござる。


〈 暁の星 ― あかつきのほし ― 〉
http://theendoftakechan.web.fc2.com/nStage/Origenes.html

0 件のコメント:

コメントを投稿