2015年8月27日木曜日

ガリレオの望遠鏡

ガリレオが開発した天体望遠鏡は、悪魔の発明と恐れられ、世の自然哲学者たちから忌み嫌われた。
ガリレオの失敗とは何だったのか?

ひとは、見たくないものは、見たくないのだし、だから見えないのだし、
かりに見えたとしても、ちゃんと認識できないのであって……、と、いうことに尽きるようだ。
そのことは、それを嘆いたガリレオにしても、同様に思われた――。

人間は自然を、結局は見たいようにしか、見てないのだろうし、見えてないのであろう。

『コペルニクス的宇宙の生成 Ⅲ』 に、詳しい説明がありましたので、その引用文にて。

 ⇒ ガリレオの望遠鏡


覚え書き
 そのための、新しいインデックスページに、これまでの主な文献登場人物の生没年を、時代に従ってまとめてみました。
 それと、このブログへの逆リンクをトップページと、マップページに、設置しました。


ガリレオの望遠鏡
http://theendoftakechan.web.fc2.com/atDawn/GalileoGalilei.html

at Dawn (これまでの主な文献登場人物年表)
http://theendoftakechan.web.fc2.com/atDawn/

Top Page
http://theendoftakechan.web.fc2.com/

Site Map Page
http://theendoftakechan.web.fc2.com/map.html

2015年8月21日金曜日

『デカルトの誤り』及び養老孟司『唯脳論』での推論

アントニオ・R・ダマシオ『デカルトの誤り』という本で、

デカルトの誤りを一つだけ選ぶとすれば、デカルトの〈どの〉誤りを選ぶべきかが、考察されて、
『方法序説』にフランス語で “Je pense donc je suis” と書かれ、あるいは、
『哲学の原理』にラテン語で “Cogito ergo sum” と書かれた、あの有名な
「我思う、ゆえに我在り」が選ばれるべきだろうというようなことが、記述されているが、

「『原理』では ego cogito, ergo sum (私は考える、ゆえに私はある。第一部七節)」

という、山田弘明『方法序説』ちくま学芸文庫 (P. 235) の「訳注」は残念ながら、
彼らには遅すぎたようだ。

この件は、日本のウィキペディア「我思う、ゆえに我あり」にも掲載されており、
日本の読者なら、そのラテン語の誤りは、その気になればすぐにでも調べがつくはずだ。

どうやら著者は
R. Descartes (1637). The Philosophical Works of Descartes, rendered into English by Elizabeth S. Haldane and G. R. T. Ross, vol. 1, page 101. New York: Cambridge University Press (1970).
を参照したようだが、あいにく、その該当箇所を確認するには至っていない。
そういえば、コピーライト表示のページの原書名にも、ささやかなエラーが見受けられた。


そういえば――ということで、ついでに養老孟司『唯脳論』の勘違いにも言及しようとして、
まったくの悪口になるはずが、こちらはどういうわけか、
「調べなかったがゆえの、前進」を発見することになり、
「デカルト自身は、自らの出版物に “Cogito, ergo sum” と書いたことは一度もないようだ」
と知っていたなら、とてもこのように見事な論説は不可能であっただろう、という、ようわからん結論に現在は至っている。

そういえば――ということで、夏目漱石の『吾輩は猫である』にもデカルトは出現していた。


 そんなこんなで、デカルトの「コギト」について、自分なりに資料をまとめてみました、とさ。


デカルトの「方法」
http://theendoftakechan.web.fc2.com/nStage/methode.html

デカルト 「第一原理」
http://theendoftakechan.web.fc2.com/nStage/Descartes.html

2015年8月14日金曜日

自然の光 という自然哲学的思想

自然神学と自然哲学との関わりから、

2015年7月1日水曜日
謂ゆるスピノザの「神即自然」というガラパ学説 について

2015年7月8日水曜日
《知は力なり》という学説 というより慣用句

という表題でこの場に文章を書いてから、はや、ひと月以上が経過して、

スピノザが論点とした、デカルトの「思惟」と「延長」について、
あるいは、ベーコンやデカルトが、拠り所としようとした「自然の光」について、
もしくは、打ち破ろうとしたアリストテレス主義というものについて、

『アリストテレス全集』の解説でも触れられていたボエティウスから、

トマス・アクィナスに続く道が、ようやく見えてきたような感じです。

それに加えて、イスラム経由のアリストテレス哲学がなぜ危険視され、異端視されたか、
その理由もある程度、明確化された記述にも、行き当たることができました。

ぶっちゃけ、新しい思想は、その完成度が高ければ高いほど、
危険視され、排除されようとする、ということのようです。
それは、つまり、
旧(保守)勢力の既得権益がそれだけ阻害され、破壊されてしまう危険性が高くなるためなのです。

そしてそれと同じことは、アリストテレスがキリスト教神学の礎となった後[のち]にもまた、
繰り返されることになったのです。

異端視される者たちは、現在のように刷新された当時と同様の思想を「新しい言葉」で語り、
それが受け入れられた後には、もっと「新しい言葉」で語られた彼らの思想を、
異端として、敵視してしまうようなのです。

トマスもベーコンもデカルトも、「神の知」と「人の知」について、
結局は、同じことをいっているように思われます。

――すなわち、ひとは思い上がってはいけない、と。

デカルトの言葉を、『デカルト著作集 3』(P. 77) から引用してみましょう。

 しかし、他のすべてに先立って、最高の規則として記憶に銘じておかなければならないことがある。それは、神によってわれわれに啓示されたことは、すべてのうちで最も確実なものであると信じなければならないということである。そして、たまたま理性の光が何かそれとは他のことを、このうえなく明晰で明証的なこととしてわれわれに暗示するように思われることがあっても、われわれ自身の判断によりもむしろ神の権威のみに、信を置くようにすべきである。~~。  〔第一部 76〕


ちなみに、トマス・アクィナスは『神学大全』第 3 問第 2 項で、「延長的量」に言及しており、

「延長的量」quantitas dimensiva とは、縦、横、高さの三次元に拡がる量である。
という解説が訳者により施されています。


〔再 (7月1日)〕 スピノザ ―― 《 自然という書物 》
http://theendoftakechan.web.fc2.com/nStage/LiberNaturae.html

〔再 (7月8日)〕 ベーコン ―― 自然の光 1
http://theendoftakechan.web.fc2.com/nStage/Bacon.html

自然の光 2
http://theendoftakechan.web.fc2.com/nStage/LumenNaturale.html

2015年7月30日木曜日

アリストテレスのラテン語

アリストテレスの新たな思想が中世ヨーロッパにもたらされたとき、
それは最初、アラビア語からのラテン語訳に拠っていた、らしい。

しかしながら、やがて

アリストテレスのギリシア語に忠実なラテン語訳

というものが、中世ヨーロッパにおいて訳出されるにいたる。

であるからして、中世ヨーロッパのアリストテレスは、
最終的には、正統なアリストテレスである らしい。

どうやって、「アリストテレスのギリシア語に忠実なラテン語訳」であることが、
見極められたのか、そこのところは不明であり、推測に依らざるを得ないが、
とにもかくにも、イスラム思想の混入したアリストテレスではなかった、という次第である。

1600 年に、「地動説」で、火あぶりとなったジョルダーノ・ブルーノ も、
アラブの影響を受けたアリストテレスに基づいたキリスト教による断罪では、
死にきれないところであっただろう。

まずは、ひとつの懸念がこれで、払拭されたことになるわけではある。

詳しくは、以下にて。


アリストテレス主義 Ⅱ
http://theendoftakechan.web.fc2.com/nStage/scholar.html

2015年7月22日水曜日

イスラムの神と「紙の道」

トマス・アクィナスのキリスト教的アリストテレス主義というものについて、
文献を抜き書きしていたら、その前段階における、

イスラムとアリストテレス主義の関係性について、
「神の道」ならぬ「紙の道」が大いに影響するような気がしてきました。

アリストテレスの思想は、彼の愛弟子である、
アレキサンダー大王と共に、インドにまで行きました。
その途中で、バビロニアから、‘zero’ の起源が加わっています。

領土の広さで、そのマケドニアの帝国にまさる、イスラムの大帝国は、中国にまで達しています。

イスラムの神が東進した結果、サマルカンドで、中国軍と激突

751 年 タラス川の戦いに勝利

その結果、それまで中国からの輸入品のみであった紙が、西洋に技術として
もたらされたのでした。


日本では、仏教と共に、大陸やら近場の半島やらから、大量の技術者が伝来し、
いにしえより、紙は日常の品となり、やがて日用の品となったと思われるのですが、
西欧では、そうではなかったのです。

紙はルネッサンスと共に中世のヨーロッパにもたらされた、画期的な技術であったわけです。
その結果として――
活版印刷の技術が発明され、本が大量に流布するようになった、という次第です。

コペルニクスの有名な本が出版されたのは、活版印刷の開発からおよそ 100 年後のことになります。


アリストテレス主義 Ⅰ
http://theendoftakechan.web.fc2.com/nStage/Aristoteles.html

2015年7月15日水曜日

プトレマイオス『アルマゲスト』とコペルニクス的転回


たとえば、コペルニクスにより、大いなるちゃぶ台返しの憂き目にあったとかいう噂の、

当時のキリスト教総本山が「天動説」の拠り所として絶大なる信頼を置いていたのが、


プトレマイオスの『アルマゲスト』という、ラテン語の書物なのです。

これはもともとギリシア哲学の流れにある、つまりギリシア語で書かれた、
アリストテレス主義の宇宙体系を決定づけたその代表的理論の書なのであります。

ギリシア語の原題は『数学的総合全 13 巻』
“ ἡ μαθηματικῆς συντάξεως βίβλια ιγ 

それがなぜラテン語の ‘Almagest’ というタイトルで読み継がれているのかというと、

―― 実は そのラテン語は ――


アラビア語に翻訳された際に付けられたタイトルである、
“ al-Majisṭī ” [マジェスティー] という書物の翻訳であり、
そのアラビア語のタイトルをラテン語で音写したのが、“ Almagest ” [アルマゲスト]、
という次第であることが、おおむね明らかではあるのです。

つまり、キリスト教会が後生大事にしていたキリスト教的アリストテレス主義というのは、
大いなるイスラム帝国が中国にまで及ぶ大帝国を築いた際に、
その新たな領土の学術的文化を摂取・保存した図書館を建設するという、
血と汗と涙の、一大事業の結果なのであります。

ようするにその典拠というのは、イスラム帝国の領土拡張の時期に、
当時の学術用語であったシリア語に翻訳されていた、ギリシア哲学原典を、
キリスト教圏が取り戻した際に、
アラビア語で再保存されていたものを、さらに中世風なラテン語化したものであったわけです。

無論、翻訳は、イスラムの思想で理解しやすいように、考慮されていたものなのであります。
それらイスラム的アリストテレス主義は、キリスト教徒が再発見した際には、
その翻訳されたラテン語文献は、当時のキリスト教会により禁書の憂き目にあっています。

「1210年、パリの管区教会会議はアリストテレスの自然学および形而上学を教えることを禁じた。1215年には、第四回ラテラノ公会議が同様の、しかしもっと厳しい反-アリストテレスの勅令を発表した」〔トマス・クーン『コペルニクス革命』常石敬一/訳 (P. 154)〕


それが、トマス・アクィナス『神学大全』などの功績により、
キリスト教のバイブル的扱いを受けるようになったという、次第なのであります。

そしてその結果、悲しいことには――すなわち、

コペルニクスの熱狂的なファンであったジョルダーノ・ブルーノは、
その著書のみならず、本人にまで火をつけられ、焚書と共に、
火あぶりの刑に処せられ、憤死した、という歴史が西暦1600年に刻まれることになりました。

これは、最初に禁書扱いをされたアリストテレスの呪いが、
キリスト教会総本山の感情に、火を点けたのでしょうか?――


そういうような、とても入り組んでいて、二転三転の説明が必要な、
大どんでん返しの、単純なちゃぶ台返しではとてもおさまらない、
ややこしい話になっていて、

――最終確認を怠っていた、

「コペルニクスの原理」の後半部分である、
「コペルニクス的転回」の資料チェックを一応は済ませました。

そもそも、カントが自身の立場を「コペルニクス的転回」で表現したという、
後世の哲学的主張が、
カント自身の直接的表現では確認できない、という話であったはずなのですが……

そこから、そもそも「コペルニクスの原理」は、
「人間原理」に対比されるところの「宇宙原理」に基づくものであるような、
それとも、「宇宙原理」が「コペルニクスの原理」に基づくのか……
日本語とても、かなり混乱するわけのわからなさに、
投げ出した、コペルニクスもびっくりの、お話しなのでした。


コペルニクス的転回
http://theendoftakechan.web.fc2.com/Principles/CopernicanRevolution.html

2015年7月10日金曜日

『神学大全』とアリストテレスとデカルト

アウグスティヌスの《自然的神学》以降に、
《自然神学》の資料としてあるのが、

トマス・アクィナス『神学大全』なのですが、
これはもはや、
キリスト教というよりも、アリストテレス思想の書といってもよさそうな気がするのです。
実際、辞書にも、トマス・アクィナスは、

その立場はキリスト教的アリストテレス主義であるが、アウグスティヌス主義やディオニシウス・アレオパギタ偽書の神秘思想にも深く影響された。

とか、書いてあるのです。

この後、キリスト教と ‘zero’ とデカルトの関係のあたりの資料を整理しようとしたのですが、
まだまだ中途半端です。

今後、もう少し書き加えたく思います。


トマス・アクィナス『神学大全』
http://theendoftakechan.web.fc2.com/nStage/Aquinas.html