2020年5月18日月曜日

双曲線と楕円の焦点・準線

  双曲線 (hyperbola) の定義
⛞ 双曲線とは「 2 定点 F, F´ からの距離の差が一定である点 P の軌跡」をいう
⛞ ただし 2 定点 F, F´ からの距離の差は 0 より大きく FF´ よりも小さくなる
⛞ 2 定点 F, F´ を「焦点」という
⛞ 焦点 F, F´ を通る直線を「主軸」といい、主軸と双曲線との交点を「頂点」という
⛞ 線分 FF´ の中点を「中心」という
◈ 双曲線の方程式の標準形は、
2 定点 F ( c , 0 ) , F´ (- c , 0 ) を焦点として、
焦点からの距離の差が 2 a のときに、
c > a > 0 とする、双曲線の方程式
 x 2   -   y 2    = 1  ( b = √ c 2a 2  )
   
 a 2   b 2 
 によって、表されます。
◈ 焦点が F ( 0 ,  c ) , F´ ( 0 , - c ) のときは、
焦点からの距離の差を 2 b として、
c > b > 0 である、双曲線の方程式が
 x 2   -   y 2    = - 1  ( a = √ c 2b 2  )
   
 a 2   b 2 
 と、表されます。

◈ c の値が x 座標になる場合と、y 座標になる場合の、
それぞれの双曲線の作図を試みます。
(ただし、焦点からの距離の差を 2 c 倍とする)
    c の値が x 座標  ||   c の値が y 座標
●  2 =  2 2
 c = 
  = 
  = 
= 

 焦点からの距離の和 =  2 c ×
▣ 上の座標を指定します。
 = 
 = 
= 
●  2   =  
●  PF  ≒  
●  PF´ ≒  

  楕円 (ellipse) の定義
⛞ 楕円とは「 2 定点 F, F´ からの距離の和が一定である点 P の軌跡」をいう
⛞ 2 定点 F, F´ を「焦点」という
⛞ 線分 FF´ の中点を「中心」という
⛞ 焦点 F, F´ を通る直線 l と楕円との交点及び中心を通り l に垂直な直線と楕円との交点を「頂点」という
◈ 高校数学の参考書などでは、向かい合う頂点を結んでできる線分の、長いほうを「楕円の長軸」といい、短いほうを「楕円の短軸」という、と書かれています。
● 通常、基本的には向かい合う頂点を通る 2 本の直線が、楕円の対称軸となります。
◎ またいっぽうで手元にある数学用語辞典には、楕円の対称軸の長いほうを「長軸」といい、短いほうを「短軸」という、と記述されています。

 ※ 数学において「軸」は基本的に直線だったはずですが、「楕円の対称軸」だと線分もあるようです。
 ◎ たとえば、楕円の対称軸の長いほうを「長軸」といい、短いほうを「短軸」という、と定めるなら「楕円の対称軸の長いほう」という表現においては、「長さの計測可能な対称軸」について語られていますので、「楕円の対称軸」は直線ではなく線分である、という前提が、必要となります。

◈ 楕円の方程式の標準形は、
2 定点 F ( c , 0 ) , F´ (- c , 0 ) を焦点として、
焦点からの距離の和が 2 a のときに、
a > c > 0 かつ a > b > 0 である、楕円の方程式
 x 2   +   y 2    = 1  ( b = √ a 2c 2  )
   
 a 2   b 2 
 によって、表されます。
◈ 焦点が F ( 0 ,  c ) , F´ ( 0 , - c ) のときは、
焦点からの距離の和を 2 b として、
b > c > 0 かつ b > a > 0 である、楕円の方程式が
 x 2   +   y 2    = 1  ( a = √ b 2c 2  )
   
 a 2   b 2 
 と、表されます。

 いつものごとく、今回の JavaScript のスクリプトも、このページ内に同梱してあります。

2020年5月16日土曜日

放物線の焦点・準線

 ◯ 放物線は、円錐曲線と呼ばれる図形の 1 つです。円錐曲線には、放物線のほかに、楕円・双曲線があります。
  放物線 (parabola) の定義
⛞ 放物線とは「定点 F とそれを通らない定直線 l から等距離にある点 P の軌跡」をいう
⛞ 定点 F を「焦点」といい、定直線 l を「準線」という
⛞ 焦点 F から準線 l に下した垂線を、曲線の「軸」という
つまり放物線とは、
焦点と呼ばれる点からの距離と、準線と呼ばれる直線からの距離が、等しい点の軌跡」
と、定義されます。
焦点を通って準線に直交する直線が、「放物線の軸」となります。
また放物線の軸と放物線との交点を「放物線の頂点」といいます。
◈ ここで、点 P から準線 l に下した垂線の足を Q として、準線の方程式が y 軸に平行、もしくは x 軸に平行となる、放物線の作図を試みます(放物線と焦点との距離 PF はピタゴラスの定理で算出します)。
 ⛞ 放物線の焦点・準線の位置関係の作図
▣ 準線の向きを指定します。
   y = - a   ⇒ F ( 0 ,  a )
   x = - a   ⇒ F ( a , 0 )
▣ 放物線を変更するための変数は 1 つにしておきます。
●  a = 

▣ 放物線の x 座標、もしくはy 座標を指定します。
 = 
 = 
   = 

▣ 準線の方程式が、
y = - a
のとき、F ( 0 ,  a ) ならば、
PF = √ x 2 + ( ya ) 2 
PQ = ya
であることから、PF = PQ より、以下のことが成り立ちます。
ya = √ x 2 + ( ya ) 2 
∴  ( ya ) 2 = x 2 + ( ya ) 2
⇒  y 2 + 2 a ya 2 = x 2y 2 - 2 a ya 2
⇒  4 a y = x 2
∴  y =   1  x 2
 
 4 a 

▣ 準線の方程式が、
x = - a
のとき、F ( a , 0 ) ならば、
PF = √ y 2 + ( xa ) 2 
PQ = xa
であることから、PF = PQ より、以下のことが成り立ちます。
xa = √ y 2 + ( xa ) 2 
∴  ( xa ) 2 = y 2 + ( xa ) 2
⇒  x 2 + 2 a xa 2 = y 2x 2 - 2 a xa 2
⇒  4 a x = y 2
∴  x =   1  y 2
 
 4 a 

2020年5月14日木曜日

テオドロスの螺旋と対数螺旋

 ◯ 《テオドロスの螺旋》と名づけられた幾何学図形について、次の資料で詳しく語られていました。各種資料を参照しつつ、ひとつ作図を試みました。
   テオドロスの螺旋
『無理数の話』
 〔ジュリアン・ハヴィル/著〕
付録 A テオドロスのらせん
 (p.347)
まず、このらせんの別名が Quadratwurzelschnecke〔平方根カタツムリ〕だということを知るとうれしいかもしれない。これは 1980 年、オーストリアの数学者で、このらせんのいくつかの性質を調べた、故エドムント・フラウカが考えた名だ。

 ◎ 上の文章に続いて、テオドロスの螺旋の ―― 作図のための ―― 座標計算は「三角形の直角でない頂点の座標を表す式を求めてみる。そのためには複素数を用いると便利だ。」と語られています。

 (pp.347-348)
 頂点 z1 = 1 + i から始め、複素数の加法によって、z n から z n+1 を作る。
z n+1 = z n + z n に対して直角で長さ 1 の複素数」
複素数に i を掛けるのは、その複素数を反時計回りに 90° 回転させることで、複素数をその長さで割れば、結果として得られる複素数の長さは 1 となる。そこでこのらせんは、
z1 = 1 + i,
z n+1 = z n z n  i,  n = 1, 2, 3, . . .
 
 | z n
として表せる。

 ◎ この引用文は計算式のほんの始まりの部分です。
 かなり難しい計算過程を経た後に
テオドロスのらせんは、漸近的にアルキメデスのらせんに近づいていく。(p.352) と、述べられています。
〔引用文: 終わり〕

 ◈ 下のテオドロスの螺旋図は、極座標 ( r ,  θ ) を用いた計算法による作図です。

   アルキメデスの螺旋を描かない
   アルキメデスの螺旋を描線する
   対数螺旋(ガウス平面)に変更
   対数螺旋をなめらかに描線する
 ⛞ アルキメデスの螺旋の係数  ( r  =  a + b θ  )
    ▣   a =      ▣   b = 
 ⛞ ガウス平面の対数螺旋
   ▣ 1 回転して、c 倍になる   ▣   c = 
      ◈ 回転数を変更する    回転数 : 

―― 例により、コピペしてそのまま使える、JavaScript の見本をテキスト化して掲載したページを、計算方法の紹介などとともに、以下のサイトで公開しています。

JavaScript : 自然対数 & 対数螺旋
http://theendoftakechan.web.fc2.com/eII/hitsuge/arcus/spiral.html

2020年5月12日火曜日

ガウス平面の座標・複素数の演算

   虚数単位  i
 数学では、
▣  i 2 = - 1
∴  i = √ -1 
という数をイメージして、この i虚数単位といいます。
 さらに実数 a, b を用いて、
ab i
の形式で表現される数を複素数といい、特に、b ≠ 0 である場合には、虚数と呼ばれます。
 ◎ ab i の複素数で、a = 0 の場合には純虚数と呼ばれ、b = 0 である場合に、実数となります。
ab i を複素数という。
b ≠ 0 の場合、虚数という。
b i だけの場合、純虚数(a = 0)
a のみで、実数となる。(b = 0)

 ここで、基本の計算式で使われる用語の確認をしておきましょう。
 加え算(くわえざん)である足し算を「加算(かさん)」といい、引き算を「減算(げんざん)・減法」といって、掛け算を「乗算(じょうざん)・乗法」、割り算「除算(じょざん)・除法」といいます。
 そして、「加算(加え算)・減算(減法)・乗算(乗法)・除算(除法)」をまとめて「四則(しそく)」といい、または「加減乗除(かげんじょうじょ)」と呼びます。
 四則は、英語で “the four (fundamental) rules of arithmetic” となります。“fundamental” は、〝基本の・基礎の・根源の・根本的な〟という意味の英語で、“arithmetic” は〝算数・算術〟です。

   ガウス平面
  x 軸に実数を並べ、y 軸上に純虚数を並べた平面を、複素数平面複素平面)といい、また、ガウス平面とも呼ばれます。
 ⛞ 複素数の和(差はマイナスの和)
【ガウス平面での足し算】
◈ 実数 a, b, c, d 等と、虚数単位 i を組み合わせた計算式で、多くの場合に複素数は記号 z で表され、随時 w なども用いられます。
z  = ab i
w = cd i
● ここで zw を足した結果を z1 とすれば、次の式となります。
zw = z1 = zcd i
( z1 = acb id i )
 ◈ 複素数の和をガウス平面で表現すると、z1 z を実数(実軸)方向に c 、虚数(虚軸)方向に d の値だけ平行移動した値の座標を持つことになります。
a =     b = 
c =     d = 
 ⛞ 複素数の積・商  
  ▣   純虚数の値  =   i
(例)実数の 1 に同じ純虚数を繰り返し掛ける演算
◈ 元の複素数の座標を z (1, 0) = 1 + 0i とし、これに純虚数を演算した結果を、ガウス平面に描きます。
 その演算を 4 回繰り返すと、座標は 1 回転します。
 演算の 1 回ごとに、90 度の回転が加わるわけです。
 〔 ※ 商の計算値は “ ≒ ” で統一しました。〕
●  - i = 1  ∕  i
  ( ⇒ この計算の説明は演算式の下を参照のこと )
 ▣  演算 1 回目 :
  z1  = 1 × i = i
 ▣  演算 2 回目 :
  z2  = i × i = - 1
 ▣  演算 3 回目 :
  z3  = - 1 × i = - i
 ▣  演算 4 回目 :
  z4  = i × i = 1
 ●(説明文)  分数 [ 1  ∕  (2 i) ] は、分母と分子の両方に i を掛けると [ i  ∕  (2 i 2 ) = - i  ∕ 2 ] なので、
[ 1  ∕  (2 i) ] = [ - (1 ∕ 2) × i  ] と、なります。

 例によって、今回の JavaScript のスクリプトは、このページ内に同梱してあります。

2020年5月9日土曜日

対数螺旋・黄金螺旋・アルキメデスの螺旋

 昨日、動作不良を起こしたスクリプトは、来週公開予定のサイトでは、通常に動作するはずのものなのですが、この環境においては実際に不具合が認められましたので、少々仕様を改めた修正バージョンで、本日再挑戦します。
 昨日にも書いたことですが、方程式を調べて、JavaScript を使い作図しました。

 黄金螺旋がよく近似しているとされる対数螺旋 (logarithmic spiral) は、等角螺旋 (equiangular spiral) ともいわれ、また、自然曲線とも生命の曲線とも呼ばれます。

 ◯ 佐藤修一氏の『自然にひそむ数学』からポイントとなる解説を参照して、独自に、数値の操作可能な作図を試みます。

ブルーバックス B-1201 〔1998年01月20日 講談社/発行〕
『自然にひそむ数学』 〔佐藤修一/著〕
Ⅺ 自然の中のうず巻きとフィボナッチ数
 (p.226)
 アルキメデスのらせんは、「回転角 θ に比例して動径 r が増加する曲線」ですから、このらせん上の任意の点を P ( r , θ ) として極座標で表すと、a を定数として、
r = a θ
のようになります。
 (p.227)
 対数らせんでは、らせんの中心から引いた直線と接線がなす角度は半径とは関係なくつねに一定です。このことから、対数らせんは「等角らせん」とも言われます。
 (p.228)
 対数らせんは、違った部分を同じ角度だけ切り取ったとき、切り取られた 2 つの部分は大きさが違っても必ず相似形になるという不思議な性質をもっています。対数らせんのこの性質は「自己相似性」と言われます。
 (pp.229-230)
 ところで、対数らせんは、極方程式
r = a θ
を満たす曲線です。この曲線の極方程式は
r = a e
のように表現しなおすことができ、さらにこの方程式は
log r = θ log k
あるいは
log r = a θ
のような形に表現しなおすこともできます。この式からも明らかなように、対数らせんは「回転角 θ が動径の長さ r の対数値に比例する曲線」と言いなおすことができます。

⛞ 対数螺旋・黄金螺旋・アルキメデスの螺旋
対数螺旋】係数設定  r = a  ( e k θ )
 a =   k =   係数値を初期化する

◎ 螺旋選択:
アルキメデスの螺旋】極座標 ( r , θ ) において
r = θ
回転する対数螺旋】係数固定
a = 2.5 * 8 px = 20 px
k = 0.15

 今回の JavaScript のバージョンは、いつものようにこのページ内に同梱してあります。

 【翌 5月 10日:追記】
 エラーの原因が判明したので、本来の仕様に戻して、修正完了。

2020年5月8日金曜日

黄金螺旋に近似する対数螺旋の係数

 前回(とはいえ、もはや先月のことですが)、《黄金螺旋》は、《対数螺旋》にうまく近似しているといわれています、と書きました。
 では、その対数螺旋とはどのように描かれるのでしょうか?
 方程式を調べ、JavaScript を使って実際に作図してみました。

―― が、動作不良が確認されましたので、作図例の紹介は、日を改めることといたします。

2020年4月1日水曜日

黄金螺旋 と アルキメデスの螺旋

 フィボナッチ数列の各項を 1 辺の長さにもつ正方形は、下の図のようにうまく組み合わさります。その組み合わせた順序で、それぞれの正方形の 1 辺を半径とする 4 分の 1 の円弧を連続して描いていきます。
 比較すれば一目瞭然ですけれど、《黄金螺旋》は実際には足し算ながらも指数関数的に円が巨大化していくのですが、《アルキメデスの螺旋》は単純に足し算で円が拡大するわけです。

 ⛞ 黄金螺旋を描く正方形の面積の計算
 ◎  フィボナッチ数列 { Fn } の定理のひとつに、次のものがあります。
F12F22F32……Fn2 = Fn Fn +1
 この定理の証明は、数学的帰納法によって行われます。数学的帰納法というのは名称が紛らわしくて、実際のところ、通常の帰納法ではなく、演繹に近い方法で証明が行われます。
 手順としては、
  ① その定理が、自然数 n のときに成り立つと仮定する。
  ② その定理が自然数 n + 1 のときに成り立つかを確認する。
 ようするにその定理が、自然数 n のとき成り立つ際に、自然数 n + 1 の場合でも同時に成り立つならば、その定理はすべての自然数 n のときに成り立つと、数学的にみなされるわけです。

  この定理を図示すれば、
  第 9 項までで、次の通りとなります。
 【参考】〈フィボナッチ数列〉第 10 までの数値
       1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55
  塗り潰し等 ナシ
  第 1 項のみ ( 1 × 1 )
  第 2 項まで ( 1 × 2 )
  第 3 項まで ( 2 × 3 )
  第 4 項まで ( 3 × 5 )
  第 5 項まで ( 5 × 8 )
  第 6 項まで ( 8 × 13 )
  第 7 項まで ( 13 × 21 )
  第 8 項まで ( 21 × 34 )
  第 9 項まで ( 34 × 55 )
  ◎ 第 0 項までの 螺旋 描線選択 
(「螺旋 描線選択」に〝アルキメデス〟とあるのは、
 オプションとして《アルキメデスの螺旋》の見本です。)
  Archimedes spiral  :  r = θ (radian)

● このようにして描かれる《黄金螺旋》は、《対数螺旋》にうまく近似しているといわれています。
 《対数螺旋》は《等角螺旋》ともいわれ、自然界に観察される例としては「飛んで火に入る夏の虫」とか、前々回に見た、いわゆる「ヒマワリの種」(実は種ではなく花のほうが的確らしい)によって描かれる螺旋の形などが有名です。
◎ 対数螺旋への旅は今後の課題として、ここでは「黄金螺旋を描く正方形の面積」を計算しておきましょう。
 ◈ まず、前提として、
( 55 ÷ 34 )φ の近似値 [ 55 ÷ 34 =  ]
 なので、その形を見本として、図に示した長さの関係性から、計算を開始します。

 ▣ 四角形 ABCD が【黄金長方形】のとき、
AB : BP = BC : AB となるわけです。
 したがって、x = (φ - 1) として、演算すると、
1 : x = (x + 1) : 1 なので、
      1   =     (x + 1)  
   
  x   1
となり、この両辺に x を掛けて、
  1 = x2x
∴ x2x - 1 = 0
● この方程式を、2 次方程式[ ax2bxc = 0 ]の解、
  x =     - b ± √ b2 - 4ac    
 
2a
にあてはめて、正の解を求めれば、
  x =     - 1 + √ 12 + 4       =     - 1 + √ 5   
   
2 2
となり、これは黄金比の逆数に等しくなります。

 ► 黄金数の 2 乗(自乗)【前回の復習】
  φ2  =     (1 + √ 5 )2       =      1 + 2 √ 5  + 5  
   
22 4
    =     6 + 2 √ 5       =      3 + √ 5   
   
4 2
    = 1 +    1 + √ 5      =  
 
2

 ⛞ 黄金数の逆数
  φ-1 =    2    =      2 (√ 5  - 1)  
   
  1 + √ 5      (√ 5  + 1) (√ 5  - 1)  
  =     2 (√ 5  - 1)     =     √ 5  - 1     =     - 1 + √ 5   
     
5 - 1 2 2
  = - 1 +     1 + √ 5      =  
 
2
 ▶ 黄金数の逆数の 2 乗(自乗)
  φ-2  =      (- 1 + √ 5 )2      =      1 - 2 √ 5  + 5  
   
22 4
  =     6 - 2 √ 5       =      3 - √ 5      = 1 +    1 - √ 5   
     
4 2 2
  = 1 -    - 1 + √ 5      = 
 
2

―― 例により先月分(の残り部分)を含む、
コピペしてそのまま使える、JavaScript の見本をテキスト化して掲載したページを、以下のサイトで公開しています。

JavaScript: 黄金比 φ と黄金螺旋
http://theendoftakechan.web.fc2.com/eII/hitsuge/arcus/calculus.html