初等関数とは、「代数関数、指数関数、対数関数、三角関数、逆三角関数、およびこれらの関数の有限回の合成で得られる、実数または複素数変数の関数」をいうと『岩波数学辞典』に説明されています。
なお、楕円の周長の近似値計算式が、『高等数学公式便覧』(p.24, p.120) に紹介されていましたので、全周の長さのおおよそはそれで計算できます。
⛞ 楕円の弧の長さは初等関数では計算できない
► つまり楕円では、円周を求めたときのようには不定積分を求められないので、関数 F ´(x) を満たす原始関数 F (x) が初等関数で表せないために、簡単には計算できないのです。 ⛞ ルート記号の計算について
✐ まずは蛇足ながら、根号 (radical sign) についての規則を確認しておきましょう。▣ 平方根 (square root) を示す記号 √ を使って、√ a と表して、ルート a と読み、この値は a が素数のときには無理数となります。また、a, b が正の数のときには、次の 3 つの式が成り立ちます。
√ a √ b = √ ab
√ a | = | √ | a |
√ b | b |
√ a 2 b = a √ b
⛞ 楕円の周長を求める楕円積分
✐ 積分計算の前に、離心率 e の値などについて、再確認しておきます。► 標準的な楕円の方程式は
x 2 | + | y 2 | = 1 ( c 2 = a 2 - b 2 ) |
a 2 | b 2 |
e = | c | = | √ a 2 - b 2 |
a | a |
● y 2 = b 2 (1 - x 2 ∕ a 2 )
= b 2 ( a 2 ∕ a 2 - x 2 ∕ a 2 ) = b 2 ∕ a 2 ( a 2 - x 2 )
y = | b | √ a 2 - x 2 |
a |
∴ a 2 y = | a 2 b | √ a 2 - x 2 = ab √ a 2 - x 2 |
a |
2 x | + | 2 y | ∙ | dy | = 0 |
a 2 | b 2 | dx |
⇒ | 2 y | ∙ | dy | = - | 2 x |
b 2 | dx | a 2 |
⇒ | dy | = - | 2 x | ∙ | b 2 | = - | b 2 x |
dx | a 2 | 2 y | a 2 y |
y´ = | dy | = - | b 2 x |
dx | ab √ a 2 - x 2 |
= - | b | ∙ | x | |
a | √ a 2 - x 2 |
✐ この導関数を前回確認した公式に代入して、演算を試みます。
L = 4 | ∫ | a | √ 1 + ( f ´(x)) 2 dx |
0 |
= 4 | ∫ | a | √ | a 2 - e 2 x 2 | dx | |
0 | a 2 - x 2 |
1 + ( f ´(x)) 2 = 1 + | b 2 | ∙ | x 2 |
a 2 | a 2 - x 2 |
= | a 2 ( a 2 - x 2 ) + b 2 x 2 | = | a 4 - a 2 x 2 + b 2 x 2 |
a 2 ( a 2 - x 2 ) | a 2 ( a 2 - x 2 ) |
= | a 4 - x 2 ( a 2 - b 2 ) | = | a 4 - a 2 x 2 ( a 2 - b 2 ) ∕ a 2 |
a 2 ( a 2 - x 2 ) | a 2 ( a 2 - x 2 ) |
= | a 4 - a 2 x 2 e 2 | = | a 2 ( a 2 - e 2 x 2 ) | = | a 2 - e 2 x 2 |
a 2 ( a 2 - x 2 ) | a 2 ( a 2 - x 2 ) | a 2 - x 2 |
► ここで、x = at とおくと、dx = adt となり、
また、dt での上端は、a ∕ a = 1 に変更されます。
L = 4 | a | dx | |||
∫ | √ | a 2 - e 2 x 2 | |||
0 | a 2 - x 2 |
= 4 | a | d (at) | ||||
∫ | √ | a 2 - e 2 (at) 2 | ||||
0 | a 2 - (at) 2 |
= 4 | 1 | a | dt | ||||
∫ | √ | a 2 (1 - e 2 t 2 ) | |||||
0 | a 2 (1 - t 2 ) |
= 4a | 1 | dt | ||||
∫ | √ | 1 - e 2 t 2 | ||||
0 | 1 - t 2 |
= 4a | 1 | dt | ||||
∫ | √ | (1 - e 2 t 2 ) 2 | ||||
0 | (1 - t 2 ) (1 - e 2 t 2 ) |
= 4a | 1 | dt | |||
∫ | (1 - e 2 t 2 ) | ||||
0 | √ (1 - t 2 ) (1 - e 2 t 2 ) |
= 4a | 1 | (1 - e 2 t 2 ) | dt | |||
∫ | 1 | |||||
0 | √ (1 - t 2 ) (1 - e 2 t 2 ) |
u = | x | ||
∫ | dt | ||
0 | √ (1 - t 2 ) (1 - k 2 t 2 ) |
⛞ 楕円積分の別解
✐ 円では、y ≧ 0 となる半円の長さを計算し、2 倍しました。 ▣ sin π = 0
▣ cos π = - 1
L = 2 | π |
√ (-r sinθ ) 2 + ( r cosθ ) 2 dθ | |
∫ | |||
0 |
= 2 | π |
r dθ | ||
∫ | ||||
0 |
= 2 [ r θ ] | π | = 2 ( r π - 0) = 2 πr | |
0 |
▣ x = a cosθ
▣ y = b sinθ
▣ sin2θ + cos2θ = 1
L = 2 | π |
√ (-a sinθ ) 2 + ( b cosθ ) 2 dθ | |
∫ | |||
0 |
(-a sinθ ) 2 + ( b cosθ ) 2 = a 2 sin2θ + b 2 cos2θ
= a 2 (1 - cos2θ ) + b 2 cos2θ = a 2 - a 2 cos2θ + b 2 cos2θ
= a 2 - ( a 2 - b 2 ) cos2θ = a 2 - a 2 cos2θ ( a 2 - b 2 ) ∕ a 2
= a 2 - a 2 e 2 cos2θ = a 2 (1 - e 2 cos2θ )
= a 2 (1 - cos2θ ) + b 2 cos2θ = a 2 - a 2 cos2θ + b 2 cos2θ
= a 2 - ( a 2 - b 2 ) cos2θ = a 2 - a 2 cos2θ ( a 2 - b 2 ) ∕ a 2
= a 2 - a 2 e 2 cos2θ = a 2 (1 - e 2 cos2θ )
L = 2 | π |
√ a 2 (1 - e 2 cos2θ ) dθ | |
∫ | |||
0 |
= 2 a | π |
√ 1 - e 2 cos2θ dθ | ||
∫ | ||||
0 |
= 4 a | π/2 |
√ 1 - e 2 cos2θ dθ | ||
∫ | ||||
0 |
= 4 | dx | ||||||||
∫ | a | 1 + ( | dy | ) | 2 | ||||
√ | |||||||||
0 | dx |
= 4 | dx | |||||
∫ | a | √ (dx) 2 + (dy) 2 | ||||
0 | dx |
L = 2a | π |
√ 1 - e 2 cos2θ dθ | |
∫ | |||
0 |
L = 2a | π |
√ 1 dθ = 2a | π |
dθ = 2aπ | ||
∫ | ∫ | |||||
0 |
0 |
⛞ 楕円積分の公式・楕円の周長と近似式
◯ 次に参照する資料で例示されるように、標準の楕円積分では、離心率 e ではなく、k が使われます。『高等数学公式便覧』
河村哲也/監訳・井元薫/訳〔2013年06月15日 朝倉書店/発行〕
(p.120)
8.5 楕円積分
楕円積分第 1 種
F (k, φ) = | φ | dψ | |
∫ | |||
0 | √ 1 - k 2 sin2 ψ | ||
= | sinφ | dt | ||
∫ | ||||
0 | √ 1 - t 2 √ 1 - k 2 t 2 | |||
楕円積分第 2 種
E (k, φ) = | φ | √ 1 - k 2 sin2 ψ dψ | |
∫ | |||
0 |
sinφ | dt | |||||
= | √ | 1 - k 2 t 2 | ||||
∫ | ||||||
0 | 1 - t 2 | |||||
楕円積分第 3 種
Π (h, k, φ) = | φ | dψ | |||
∫ | |||||
0 | (1 + h sin2 ψ) √ 1 - k 2 sin2 ψ | ||||
離心率 k = sin α = √ a2 - b2 ∕ a( = ε 、24 ページを見よ)のときの
楕円 | x 2 | + | y 2 | = 1 |
a 2 | b 2 |
は周長 U = 4 a | π ∕ 2 | √ 1 - k 2 sin2 ψ dψ | |
∫ | |||
0 |
= 4aE (k , | π | ) を持つ。 | |
2 |
(p.24)
楕円
周囲の長さ U ≈ π ( 3 | a + b | - √ ab ) , |
2 |
U = 4a | π/2 | √ 1 - ε 2 sin2 t dt = 4aE ( ε , | π | ) | |
∫ | |||||
0 | 2 | ||||
⛞ 楕円の周長計算
楕円の周長の具体的な計算は、『高等数学公式便覧』(p.120) に簡潔に記述されていますので、改行を多用して、その部分も引用しておきましょう。楕円 | x 2 | + | y 2 | = | x 2 | + y 2 = 1 |
2 2 | 1 2 | 4 |
● a = 2
● b = 1
● k = e = √ a 2 - b 2 ∕ a
= sinα = | √ 3 | ||
2 |
● α = 60 °
● k 2 = 3 ∕ 4
U = 8 | π ∕ 2 | √ 1 - (3 ∕ 4) sin2 ψ dψ | |
∫ | |||
0 |
= 8E ( √ 3 ∕ 2 , π ∕ 2 ) = 8E ( sin60° , 90° ) |
● U = 8 ∙ 1.2111 = 9.6888
U ≈ π ( 3 | a + b | - √ ab ) |
2 |
= π ( 3 | 2 + 1 | - √ 2 ) | |
2 |
● U ≈ 9.6943
と、計算がなされています。
✥ ここまで見てきた曲線の長さ(弧長)の方程式では、楕円の一部を取り出した《楕円の弧長》の計算は難しいけれども、その全周である《楕円の周長》の近似値ならば、比較的容易に計算できることがわかりました。近似値計算の結果とともに、図示しておきましょう。
a = b = U ≈
⛞ 楕円の面積を微分してみる
✐ 最後に試行として、楕円の面積を微分してみます。◎ 楕円の面積を √ ab で微分します。
S = ab π において、
T = t 2 π へ変換するために、
t = √ ab と、おけば
T ´ = 2 t π = 2 √ ab π =
今回も同様に JavaScript によるプログラムを、このページ内に同梱しています。
―― また楕円の方程式と積分の図などについて、コピペしてそのまま使える、JavaScript の見本をテキスト化して掲載したページを、計算方法の紹介などとともに、以下のサイトで公開しています。
JavaScript : 円と楕円の弧の方程式
http://theendoftakechan.web.fc2.com/eII/hitsuge/arcus/ellipse.html
0 件のコメント:
コメントを投稿