2019年2月16日土曜日

渡来神スクナビコナ: 夜見の粟嶋

◈ 昭和三十六年 (1961) に発行された『篠村史』に、加太の「淡島明神」の説明がある。

『篠村史』

 粟島神社

 篠村の西端、東西に白く走る国道の南側、大字浄法寺[じょうぼうじ]の小高いところに粟島神社がある。
 …………
 現在粟島と称する神社は、例えば群馬県邑楽郡佐貫の地、鳥取県米子市彦名の地、さらに、大分県南海部郡米水津の地にそれぞれ鎮座するが、これらはみな、共通してその祭神が少彦名神[すくなひこなのかみ]である。なかでも紀州粟島宮は和歌山県海草郡加太の式内社、加太神社にほかならない。そしてこの加太社の祭神も一説によれば少彦名神なのである。少彦名神は、別に少名毘古那・少日子根命・小比古尼命・少御神などとも称され、不思議な霊力をもった小子[ちいさご]の説話の系列に位置を占める神話の神であって、天[あめ]のかがみの船にのり、海のかなたから帰って来、大国主命と力をあわせて国土の経営に当たったといわれる。海からやって来たかれは、熊野御碕からふたたび常世[とこよ]のくにへ帰って行ったとも、また淡島より粟茎[あわがら]に弾かれて常世のくにへ渡って行ったともいう。これが淡島明神としてあがめられ、のち加太の地に遷されたというのである。……
〔『篠村史』(pp. 106-107)

◉ さて。天平五年 (733) の編纂と記録される出雲国風土記は「〔嶋根郡〕蜈蚣嶋」の記事に「逹伯耆國郡内夜見嶋(伯耆の国郡内の夜見の嶋に達るまで)」と伝えている。そんな風土記の時代には、伯耆の国の夜見嶋の南の海上に粟嶋(あはしま・あわしま)があり、粟嶋は、その後いつしか夜見嶋が伯耆国とつながって半島となった後も、島のままだった。―― のであるが、江戸時代のおそらく 1700 年代、新田開発の工事で陸続きとなって、幕末期に成立した『伯耆志』の《粟嶋村》の項では「産土神粟島大明神」の説明文冒頭に、「粟島山」として記述されている。

―― 鳥取県米子市彦名町1405の、その山頂に、スクナビコナを祀る〈粟嶋神社〉がある。

出雲国風土記の《粟嶋》・その他


◈ 出雲国風土記には、二ヵ所に《粟嶋》の記事がある(『古風土記並びに風土記逸文語句索引』(p. 87) 参照)。
〔風土記の引用に際しては、日本古典文学大系『風土記』(以下『大系本 風土記』と表記)を用いる。〕

 そのひとつは『大系本 風土記』の頭注に「安来市の対岸、米子市彦名の粟島の地。もと島であった。(p. 121) と記される「意宇郡」の《粟嶋》で、

粟嶋 〔椎・松・多年木・宇竹・眞前等の葛あり。〕(p. 121)

が、「意宇郡」の《粟嶋》の記事、全文の訓み下し文である。
 もう一ヶ所は、「嶋根郡」に属する、島根半島沿岸の島であることが確認できる。こちらの《粟嶋》には、その頭注に「黒島の西南方、青島(p. 145) とあり、さらにその特徴として記事本文中に、

粟嶋 周り二百八十歩、高さ一十丈なり。(p. 145)

と、「意宇郡」の《粟嶋》の記事にはなかった、具体的な大きさが添えられている。すると「意宇郡」の《粟嶋》は、それほどでもなかったのだろうか。―― とも、思われるのだけれど「意宇郡」の島々の記事でその高さが添えられているのは、実際のところ《粟嶋》の次に記述されている《砥神嶋》だけなのだ。具体的には、

砥神嶋 周り三里一百八十歩、高さ六十丈なり。(p. 121)

とあり、同じく『大系本 風土記』のその頭注には「安来港の東北突出部、十神山(九二・九米)の地。もと島であった。(p. 121) と説明されている。
 かたや出雲国風土記「嶋根郡」ではその 6 分の 1 程度の高さまでが記録されているというのは、これは出雲国のそれぞれの郡で、あるいはそれぞれの記録者で記録する基準が異なっていたためであるのか、それとも、出雲国風土記「意宇郡」の《粟嶋》を含む島々のほとんど全部は、まったくもって小さな島ばかりだったのか、いずれかであろうが、参考になりそうな記事として、出雲国風土記「意宇郡」の《蚊嶋》に、次の記述がある。

野代の海の中に蚊嶋あり。周り六十歩なり。(p. 123)

 いっぽう『新修 米子市史 第六巻』(p. 10) でも確認できるように、鳥取県の米子市で夜見ヶ浜の山となった《粟嶋》の標高は 36 メートルだった。
 以上の考察に加え、同じ名で呼ばれる島は、出雲国風土記「嶋根郡」の記事を追うだけでも複数存在することが確認できるので、そのことからも、上記「意宇郡」の《粟嶋》と、伯耆国風土記逸文の《粟嶋》が、その海上の同じ島をさしているとする解釈は、必ずしも妥当とはいえない、ということになる。まさにそのことを論じた研究者が、かつてあったのだ。
 そして新しくは 2003 年の『新修 米子市史 第一巻』(p. 501) でも、

国境が明確であった奈良時代に、伯耆と出雲の両国がそれぞれこの粟島の所属を主張していたとは考えられない。彦名町の粟島は『伯耆国風土記』逸文にあるように、伯耆国相見郡余戸里であった。

と結論づけられ、同様の主張が述べられているのだけれども、ここではこれ以上の考察は控える。それらの論稿のもう少し詳しい内容は、この文末に示すサイトに引用しているので、興味のある向きはそちらを参照されたい。

夜見ヶ浜半島 と 粟嶋


◎ ところで。夜見嶋が弓の形をした半島(夜見ヶ浜半島・弓ヶ浜半島)となったのは、歴史時代では、そもそもいつ頃なのか。―― ヒントとしては、『大山寺縁起』の「(十一段)大山と夜見ヶ浜、中海周辺の大景観。」(『企画展 はじまりの物語』(p.63) 参照)に、島根半島の北の海の上空から大山(だいせん)を望んだ絵があり、そこに半島の形状で弓ヶ浜が描かれている。

○ 原本は残っていないけれど『大山寺縁起』の絵を古い地形図として見れば、西暦 1300 年代、夜見嶋はすでに島ではなくなっていたことがわかる。

『企画展 はじまりの物語』

大山寺縁起〈模本〉 (東京国立博物館蔵)


 伯耆国大山寺の創建の経緯を描いた全十巻の絵巻。原本は、応永五年(一三九八)に前豊前入道了阿によって制作されたが、昭和三(一九二八)年に焼失。
〔鳥取県立博物館/編集・発行『企画展 はじまりの物語』(p. 58)

☞ C0047196 大山寺縁起_上巻(模本) - 東京国立博物館 画像検索

  (URL : https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0047196 )

米子(よなご); 米生郷(よなおうのさと)


倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)は、源順(みなもとのしたごう)が著した漢和辞書で、承平 (931~938) 年中、醍醐天皇の皇女勤子内親王の命によって撰進された。和名抄(わみょうしょう)もしくは倭名鈔は、その略称として一般に用いられている。
 その和名抄に当時の全国の地名が採録されているのだけれど〝伯耆國〟を見ると〝會見郡〟に、十二の郷(さと)が記される。

日下・細見・美濃・安曇・巨勢・蚊屋・天萬・千太・會見・星川・鴨部・半生

 これらの郷名のうち「半生」は「米生」の誤写であるとする説がある。半は米のくずれた形だったのだという。

米生(よなおう)については、短い記述ではあるが次の資料が参考となる。

米子市の農業

(URL : http://www.city.yonago.lg.jp/secure/7669/agridata18.pdf )
 「米子の地名は、稲作の米がよく実った地域でその昔「米生(よなおう)の里」と呼ばれ、またその後「米生の郷(よなおうのごう)」と呼ばれるようになり、この言葉の音がなまって変わったものが、現在の「米子(よなご)」という由来があります。」(佐々木古代文化研究室月報 1960・8・25 発刊資料から)
〔平成 19 年 3 月 米子市経済部農政課/編集発行『米子市の農業』(p. 1)

◈ 上記のごとく、一説に「米生郷」が「米子」の語源であるともいい、また上にも言及した、平成十五年 (2003) 年発行の『新修 米子市史 第一巻』(p. 501) においては「半生郷」について、《『和名類聚抄』の半生郷が米子市内にあったかつての「飯生村」が遺称地であるとすれば》という、仮説に基づく論が展開されている。


Google サイト で、本日、もう少し詳しい内容のものを公開しました。

渡来神スクナビコナ: 粟嶋・淡嶋(あはのしま)
https://sites.google.com/view/emergence2/tsuge/aha-shima

バックアップ・ページでは、パソコン用に見た目のわかりやすいレイアウトを工夫しています。

渡来神スクナビコナ: 夜見粟嶋 バックアップ・ページ
http://theendoftakechan.web.fc2.com/eII/tsurugi/aha-shima.html

0 件のコメント:

コメントを投稿